たかはし社会保険労務士事務所
〒212-0012 神奈川県川崎市幸区中幸町3-18-1 小竹ビル701
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝日 |
---|
育児や介護と仕事の両立については、「労働者本人」に対しては、育児・介護休業や、雇用保険制度から給付金が支給されるなど公的なサポートが行われます。これに対して、両立支援等助成金は、育児や介護と仕事の両立支援等を積極的に支援する「事業主」に助成金を支給するものです。
両立支援等助成金の主なコースは以下のとおりです。
コース名称 | 取り組みの概要 |
出生時両立支援コース | 中小企業が男性の育児休業取得推進に取り組む |
介護離職防止支援コース | 中小企業が仕事と介護の両立支援に取り組む |
育児休業等支援コース | 中小企業が労働者の円滑な育児休業取得・職場復帰に取り組む |
育休中等業務代替支援コース | 中小企業が育児休業取得者や育児のための短時間勤務制度利用者の業務を代替するための体制整備を行う |
柔軟な働き方選択制度等支援コース | 中小企業が育児中の労働者が利用できる柔軟な働き方に関する制度の利用者を支援する |
不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース | 不妊治療、女性の健康課題(月経、更年期)に対応するための雇用環境整備に取り組む |
上記のコースの中で、社労士として特におススメしたいのが、「育児休業等支援コース」と「育休中等業務代替支援コース」です。たかはし社会保険労務士事務所(横浜、川崎、神奈川、東京等)でも、多数の申請実績があります。
1. 概要
育休復帰支援プランや休業中の情報提供により、労働者の円滑な育児休業の取得及び職場復帰を支援する中小企業事業主に対して、一定額を支給します。
2. 支給額
・育休取得時:1人当たり30万円※
・職場復帰時:1人当たり30万円※
※1事業主あたり「2人」まで(有期契約労働者1名、無期契約労働者1名)
3. 主な支給要件
・育休復帰支援プランを作成すること
・3ヵ月以上の育児休業(産後休業の期間を含む)を取得させること
・育児休業終了後に原職等に復帰させる旨を就業規則に規定し、原職等に復帰させること
・育児休業や短時間勤務に関する制度を就業規則に定めていること
・次世代育成支援対策推進法に規定する一般事業主行動計画を届け出ていること
4. ポイント
面談の実施や育休復帰支援プランの作成、休業中の情報及び資料の提供など、事業主が取り組むべき内容は多いのですが、円滑な職場復帰のためには有効な取り組みです。
非常に複雑な助成金ですが、たかはし社会保険労務士事務所(横浜、川崎、神奈川、東京等に対応)では、育休面談の支援や育休復帰支援プランの作成なども、きめ細かくサポートいたします!もちろん、育児介護休業規程の変更については、社労士がしっかりフォローいたします。
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)は、育休復帰支援プランの作成が柱となります。育休復帰支援プランは、業務の整理や引き継ぎに関する措置、休業中の職場に関する情報及び資料の提供に関する措置を記載します。弊所では、これら一連の作業を専任の担当者がしっかりサポートします。
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)は、円滑な育児休業の取得及び職場復帰を育休復帰支援プランにより支援する方針を、就業規則等により育児休業(又は産前・産後休業)の「開始日の前日」までに労働者に周知しておくことが要件となります。弊所では、規定案を社労士が作成します。
一般的には、育児休業に先立ち、産前産後休業を取得される方が多いと考えます。この場合には、育休復帰支援プランは、「産前休業」の開始前までに作成しなければなりません。また、産前休業の開始前までに、育休復帰支援プランに基づき、業務の引き継ぎを完了させる必要があります。
なお、一定の原職相当職への復帰も対象となります。また、職制上の地位が、休業前よりも下回っている場合や、月給制から時給制に変更する場合などは支給の対象となりません。
1. 概要
中小企業事業主が周囲の労働者に手当等を支払って代替させた場合(手当支給等)、代替する労働者を新規雇用または新規の派遣受入れをした場合(新規雇用)に助成されます。たかはし社会保険労務士事務所では、新規雇用の申請実績が多数あります。
2. 支給額
<手当支給等(育児休業)>
・業務体制整備経費:6万円(労務コンサルを委託した場合は20万円)
・業務代替手当:支給手当総額×3/4(4/5)
※( )内はプラチナくるみん認定事業主の場合の助成率
※業務代替手当は、上限10万円/月×12ヵ月まで(最大120万円)
※新規雇用と併せて、1年度1事業主あたり「延べ10人」まで
<新規雇用(育児休業)>
業務代替した期間 | 支給額 |
7日以上14日未満 | 9万円(11万円) |
14日以上1ヵ月未満 | 13.5万円(16.5万円) |
1ヵ月以上3ヵ月未満 | 27万円(33万円) |
3ヵ月以上6ヵ月未満 | 45万円(55万円) |
6ヵ月以上 | 67.5万円(82.5万円) |
※( )内はプラチナくるみん認定事業主の場合の支給額
※手当支給等と併せて、1年度1事業主あたり「延べ10人」まで
3. 主な支給要件
<手当支給等(育児休業)>
・育児休業取得者の業務を、他の労働者に代替させていること
・業務の見直し・効率化のための取組を実施していること
・業務代替者に支給する手当等を就業規則に定め、業務代替者に手当等を支給すること
・育児休業終了後に原職等に復帰させる旨を就業規則に規定し、原職等に復帰させること
<新規雇用(育児休業)>
・育児休業取得者の業務を代替する労働者を新規に雇い入れること(新規派遣を含む)
・代替労働者が育児休業取得者と同一の事業所及び部署で勤務していること
・代替労働者の所定労働時間が育児休業取得者の2分の1以上であること
・育児休業終了後に原職等に復帰させる旨を就業規則に規定し、原職等に復帰させること
4. ポイント
業務代替者の新規確保に加えて、2024年から業務代替者に対する手当の支給が助成対象となりました。これにより、育休取得者の業務代替は、A:代替者の新規雇用 or B:同僚による業務代替(同僚への手当支給)という2つの選択肢となりました。
育休中等業務代替支援コースは、育児休業等支援コースと併せて申請されることが多いと思われますが、一連の段取りは非常に複雑で、それぞれ申請期間も異なります。
たかはし社会保険労務士事務所(横浜、川崎、神奈川、東京等に対応)では、育児休業等支援コースや働くパパママ育業応援奨励金とセットで、ワンストップ対応いたします!もちろん、育児介護休業規程の変更については、社労士がしっかりフォローいたします。
同一の子に係る育児休業について、手当支給等(育児休業)と新規雇用(育児休業)は、いずれか一方のみの支給となります。
業務を代替する者 (業務代替者 )は複数人いても構いません。また、育児休業期間のうちの一部期間のみ代替する場合も対象となります。
具体的には、次のいずれかを実施する必要があります。①業務の一部の休止・廃止、②手順・工程の見直し等による効率化、業務量の減少、③マニュアル等の作成による業務、作業手順の標準化。
代替要員は、対象育児休業取得者が複数の業務を兼務していた場合、その一部のみを業務とする者でも差し支えありません。ただし、代替要員の所定労働時間数は、対象育児休業取得者の2分の1以上であければなりません。
育児休業取得者が有資格者であり、その業務が当該資格がなければ実施し得ない場合は、代替要員も有資格者である必要があります。
代替要員は、その雇用契約(又は派遣契約)の始期が、育児休業取得者の妊娠の事実について、事業主が知った日以降でなければなりません。実務上は、休業予定者から妊娠の報告があった後に、雇用(又は派遣受け入れ)を開始する必要があります。
1. 概要
介護支援プランを策定の上、プランに基づき労働者の円滑な介護休業の取得・復帰に取り組んだ場合等に一定額を助成するものです。
2. 支給額(介護休業)
・1回あたり40万円
・1回あたり60万円(所定労働日に対する休業日数が連続15日以上)
※1事業主あたり1年度「5人」まで
※同一の労働者がする同一の対象家族に係る介護休業につき1回限り
3. 主な支給要件
・介護支援プランを作成すること
・連続5日以上の介護休業を取得したこと
・介護休業終了後に原職等に復帰させる旨を就業規則に規定し、原職等に復帰させること
・介護休業や短時間勤務に関する制度を就業規則に定めていること
4. ポイント
面談実施や介護支援プランの作成など、短期間で取り組むべき内容は多いのですが、介護離職防止や周囲の労働者の理解促進のためには有効な取り組みです。
やや複雑な助成金であり、慣れないと段取りに苦労しますが、たかはし社会保険労務士事務所(横浜、川崎、神奈川、東京等に対応)では、介護支援プランの作成支援なども含めて、きめ細かくサポートいたします!もちろん、育児介護休業規程の変更については、社労士がしっかりフォローいたします。
急に介護が始まった場合など、休業開始前にプランが作成できないときは、介護休業中に作成しても構いません。ただし、介護休業終了後にプランを作成した場合や、プラン作成前の面談を介護休業終了後に行った場合は支給対象外となります。
ただし、要介護2に該当しない場合であっても、一定の基準に該当する場合は対象となります。
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
助成金の申請は、たかはし社会保険労務士事務所にお任せください!キャリアアップ助成金や両立支援等助成金など幅広く申請します。神奈川県横浜市や川崎市、東京都の他、全国対応可能です(診断無料、着手金なし)!
対応エリア | 横浜・川崎・神奈川等、全国対応可 |
---|
代表の髙橋です。分かりやすい説明と親しみやすい対応がモットーです。
神奈川県(横浜市、川崎市など)、東京都(23区ほか都内全域)、全国対応可